盛岡の物産のなかに、紫紺染というものがあります。これは、紫紺という桔梗によく似た草の根を、灰で煮出して染めるのです。南部の紫紺染は、昔は大へん名高いものだったそうですが、明治になってからは、西洋からやすいアニリン色素がどんどんはいって来ましたので、一向はやらなくなってしまいました。それが、ごくちかごろ、またさわぎ出されました。けれどもなにぶん、しばらくすたれていたものですから、製法も染方も一向わかりませんでした。そこで県工業会の役員たちや、工芸学校の先生は、それについていろいろしらべました。そしてとうとう、すっかり昔のようないゝものが出来るようになって、東京大博覧会へも出ましたし、二等賞も取りました。こゝまでは、大てい誰でも知っています。新聞にも毎日出ていました。ところが仲々、お役人方の苦心は、新聞に出ている位のものではありませんでした。その研究中の一つのはなしです。
工芸学校の先生は、まづ昔の古い記録に眼をつけたのでした。そして図書館の二階で、毎日黄いろに古びた写本をしらべているうちに、遂にこういういゝことを見附けました。
「一、山男紫紺を売りて酒を買い候事、
山男、西根山にて紫紺の根を掘り取り、夕景に至りて、ひそかに御城下(盛岡)へ立ち出で候上、材木町生薬商人近江屋源八に一俵二十五文にて売り候。それより山男、酒屋半之助方へ参り、五合入程の瓢箪を差し出し、この中に清酒一斗お入れなされたくと申し候。半之助方小僧、身ぶるえしつゝ、酒一斗はとても入り兼ね候と返答致し候処、山男、まづは入れなさるべく候と押して申し候。半之助も顔色青ざめ委細承知と早口に申し候。扨、小僧ますをとりて酒を入れ候に、酒は事もなく入り、遂に正味一斗と相成り候。山男大に笑いて二十五文を置き、瓢箪をさげて立ち去り候趣、材木町総代より御屆け有之候」
これを読んだとき、工芸学校の先生は、机を叩いて斯うひとりごとを言いました。「なるほど、紫紺の職人はみな死んでしまった。生薬屋のおやじも死んだと。そうして見るとさしあたり、紫紺についての先輩は、今では山男だけというわけだ。よしよし、一つ山男を呼び出して、聞いてみよう」
そこで工芸学校の先生は、町の紫紺染研究会の人達と相談して、九月六日の午后六時から、内丸西洋軒で山男の招待会をすることにきめました。そこで工芸学校の先生は、山男へ宛てて上手な手紙を書きました。山男がその手紙さえ見れば、きっともう出掛けて来るようにうまく書いたのです。そして桃いろの封筒へ入れて、岩手郡西根山、山男殿と上書きをして、三銭の切手をはって、スポンと郵便函へ投げ込みました。「ふん、こうさえしてしまえば、あとはむこうへ屆こうが屆くまいが、郵便屋の責任だ」と先生はつぶやきました。
あっはっは。みなさん。とうとう九月六日になりました。夕方、紫紺染に熱心な人たちが、みんなで二十四人、内丸西洋軒に集まりました。もう食堂のしたくはすっかり出来て、扇風機はぷうぷうまわり、白いテーブル掛けは波をたてます。テーブルの上には、緑や黒の植木の鉢が立派にならび、極上等のパンやバタももう置かれました。台所の方からは、いゝ匂がぷんぷんします。みんなは、蚕種取締所設置の運動のことやなにか、いろいろ話し合いましたが、こゝろの中では誰もみんな、山男がほんとうにやって来るかどうかを、大へん心配していました。もし山男が来なかったら、仕方ないからみんなの懇親会ということにしようと、めいめい考えていました。
ところが山男が、とうとうやって来ました。丁度、六時十五分前に一台の人力車がすうっと西洋軒の玄関にとまりました。みんなはそれ来たっと玄関にならんでむかえました。俥屋はまるでまっかになって汗をたらしゆげをほうほうあげながら膝かけを取りました。するとゆっくりと俥から降りて来たのは黄金色目玉あかつらの西根山の山男でした。せなかに大きな桔梗の紋のついた夜具をのっしりと着込んで鼠色の袋のような袴をどふっとはいて居りました。
そして大きな青い縞の財布を出して「くるまちんはいくら」とききました。俥屋はもう疲れてよろよろ倒れそうになっていましたがやっとのことで斯う云いました。「旦那さん。百八十両やって下さい。俥はもうみしみし云っていますし私はこれから病院へはいります」すると山男は「うんもっともだ。さあこれ丈けやろう。つりは酒代だ」と云いながらいくらだかわからない大きな札を一枚出してすたすた玄関にのぼりました。みんなははあっとおじぎをしました。山男もしづかにおじぎを返しながら「いやこんにちは。お招きにあづかりまして大へん恐縮です」と云いました。みんなは山男があんまり紳士風で立派なのですっかり愕ろいてしまいました。ただひとりその中に町はづれの本屋の主人が居ましたが山男の無暗にしか瓜らしいのを見て思はずにやりとしました。それは昨日の夕方顔のまっかな蓑を着た大きな男が来て、「知って置くべき日常の作法」という本を買って行ったのでしたが山男がその男にそっくりだったのです。
とにかくみんなは山男をすぐ食堂に案内しました。そして一緒にこしかけました。山男が腰かけた時椅子はがりがりっと鳴りました。山男は腰かけるとこんどは黄金色の目玉を据えてじっとパンや塩やバターを見つめ、
〔以下原稿一枚なし〕
どうしてかと云うともし山男が洋行したとするとやっぱり船に乗らなければならない、山男が船に乗って上海に寄ったりするのはあんまりおかしいと会長さんは考えたのでした。さてだんだん食事が進んではなしもはずみました。「いやじっさいあの辺はひどい処だよ。どうも六百からの棄権ですからな」なんて云っている人もあり一方ではそろそろ大切な用談がはじまりかけました。
「えゝと、失礼ですが山男さん、あなたはおいくつでいらっしゃいますか」「二十九です」「お若いですな。やはり一年は三百六十五日ですか」「一年は三百六十五日のときも三百六十六日のときもあります」「あなたはふだんどんなものをおあがりになりますか」「さよう。栗の実やわらびや野菜です」「野菜はあなたがおつくりになるのですか」「お日さまがおつくりになるのです」「どんなものですか」「さよう。みづ、ほうな、しどけ、うど、そのほか、しめじ、きんたけなどです」「今年はうどの出来がどうですか」「なかなかいゝようですが、少しかおりが不足ですな」「雨の関係でしょうかな」「そうです。しかしどうしてもアスパラガスには叶いませんな」「へえ」「アスパラガスやちしやのようなものが山野に自生する様にならないと産業もほんとうではありませんな」
「へえ。ずいぶんなご卓見です。しかしあなたは紫紺のことはよくごぞんじでしょうな」みんなはしいんとなりました。これが今夜の眼目だったのです。山男はお酒をがぶりと呑んで云いました。「しこん、しこんと。はてな聞いたようなことだがどうもよくわかりません。やはり知らないのですな」
みんなはがっかりしてしまいました。なんだ、紫紺のことも知らない山男など一向用はないこんなやつに酒を飲ませたりしてつまらないことをした。もうあとはおれたちの懇親会だ、と云うつもりでめいめい勝手にのんで勝手にたべました。ところが山男にはそれが大へんうれしかったようでした。しきりにがぶりがぶりとお酒をのみました。お魚が出ると丸ごとけろりとたべました。野菜が出ると手をふところに入れたまゝ舌だけ出してぺろりとなめてしまいます。そして眼をまっかにして、「へろれって、へろれって、けろれって、けろれって」なんて途方もない声で咆えはじめました。
さあみんなはだんだん気味悪くなりました。おまけに給仕がテーブルのはじの方で新らしいお酒の瓶を抜いたときなどは山男は手を長くながくのばして横から取ってしまってラッパ呑みをはじめましたのでぶるぶるふるえ出した人もありました。そこで研究会の会長さんは元来おさむらいでしたから考えました。(これはどうもいかん。けしからん。こうみだれてしまっては仕方がない。一つひきしめてやろう)くだものの出たのを合図に会長さんは立ちあがりました。けれども会長さんももうへろへろ酔っていたのです。
「えゝ一寸一言ご挨拶申しあげます。今晩はお客様にはよくおいで下さいました。どうかおゆるりとおくつろぎ下さい。さて現今世界の大勢を見るに実にどうもこんらんして居る。ひとのものを横合からとる様なことが多い。実にふんがいにたえない。まだ世界は野蛮からぬけない。けしからん。くそっ。ちょっ」会長さんはまっかになってどなりました。みんなはびっくりしてばくばく会長さんの袖を引っぱって無理に座らせました。すると山男は面倒臭さそうにふところから手を出して立ちあがりました。
「えゝ一寸一言ご挨拶を申し上げます。今晩はあついおもてなしにあづかりまして千万かたじけなく思います。どういうわけでこんなおもてなしにあづかるのか先刻からしきりに考えているのです。やはりどうもその先頃おたづねにあづかった紫紺についての様であります。そうして見ると私も本気で考え出さなければなりません。そう思って一生懸命思い出しました。ところが私は子供のとき母が乳がなくて濁酒で育てて貰ったためにひどいアルコール中毒なのであります。お酒を呑まないと物を忘れるので丁度みなさまの反対であります。そのためについビールも一本失礼いたしました。そしてそのお陰でやっとおもいだしました。あれは現今西根山にはたくさんございます。私のおやぢなどはしじゆうあれを掘って町へ来て売ってお酒にかえたというはなしであります。おやぢがどうもちかごろ紫紺を買う人はなし困ったと云ってこぼしているのも聞いたことがあります。それからあれを染めるには何でも黒いしめった土をつかうというはなしもぼんやりおぼえています。紫紺についてわたくしの知って居るのはこれだけであります。それで何かのご参考になればまことにしあわせです。さて考えて見ますとありがたいはなしでございます。私のおやぢは紫紺の根を掘って来てお酒ととりかえましたが私は紫紺のはなしを一寸すればこんなに酔う位までお酒が呑めるのです。そらこんなに酔う位です」
山男は赤くなった顔を一つ右手でしごいて座へ座りました。みんなはざわざわしました。工芸学校の先生は「黒いしめった土を使うこと」と手帳へ書いてポケットにしまいました。そこでみんなは青いりんごの皮をむきはじめました。山男もむいてたべました。そして実をすっかりたべてからこんどはかまどをぱくりとたべました。それからちょっとそばをたべるような風にして皮もたべました。工芸学校の先生はちらっとそれを見ましたが知らないふりをして居りました。
さてだんだん夜も更けましたので会長さんが立って「やあこれで解散だ。諸君めでたしめでたし。ワッハッハ」とやって会は終りました。そこで山男は顔をまっかにして肩をゆすって一度にはしごだんを四っ位づつ飛んで玄関へ降りて行きました。みんなが見送ろうとあとをついて玄関まで行ったときは山男はもう居ませんでした。丁度七っの森の一番はじめの森に片脚をかけた所だったのです。
さて紫紺染が東京大博覧会で二等賞をとるまでにはこんな苦心もあったといふだけのおはなしでありました。
((註:賢治は紫根染の『根』をわざと『紺』と書いたものと思われる。読み返えす内に賢治文学の原点に触れた様な気がして来る))