あけまして おめでとうございます
カテゴリ―:草紫堂だより2023年1月5日
あけまして おめでとうございます。
みなさま 正月疲れなどしていないでしょうか。
草紫堂は本日が仕事始めです。

❉❉❉❉❉❉❉
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
❉❉❉❉❉❉❉
カテゴリ―:草紫堂だより2023年1月5日
あけまして おめでとうございます。
みなさま 正月疲れなどしていないでしょうか。
草紫堂は本日が仕事始めです。

❉❉❉❉❉❉❉
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
❉❉❉❉❉❉❉
カテゴリ―:草紫堂だより2022年12月10日
ひし形を分割・デザインした柄が規則正しく並んだ紫根染の名古屋帯地です。

こちらを絞った方は、独特の味のある絞りをする方で、
誰にも真似できない唯一無二の絞りです。
微妙な違いはなかなか画像ではわかりにくいのでぜひ直接ご覧いただきたいです。
ほんのちょっとした違いなんですけどね。

この方ならではの手加減で、主張が強くなりそうな模様も柔らかさを感じます。
南部 紫根染染/名古屋帯地 全通
■公式オンラインショップ
クッションカバーや小銭入れ、印鑑入れなど、
普段使いしやすい小物を商品展開しています。
また、帯地に関しましてもオンラインショップでお買い求めいただけます。
こちらからご覧ください。
https://soshido-shop.stores.jp/
カテゴリ―:草紫堂だより2022年12月10日
お昼に近くの見晴らしの良い神社までお散歩してきました。

境内の奥の階段を降りようとしたその先になんかいるなぁと思ったらカモシカでした。

しばらく立ち往生でしたがカモシカは階段脇の斜面を奥に登って行き木陰で休憩してました


(mai)
カテゴリ―:草紫堂だより2022年12月5日
草紫堂があるのは染物屋が集まっていた紺屋町という町です
現在その紺屋町にスポットをあてた「第16回 盛岡古町名展 紺屋町かいわい〜その2〜」が
盛岡市先人記念館で行われています

草紫堂も協力していて、初代藤田謙が自作した看板や篆刻、スケッチなどが展示しています
また、1月28日(土)には現堂主による「紫根染について」の講座があります
興味のある方はこちらのHPから詳細をご確認ください
(bonnu)
カテゴリ―:草紫堂だより2022年12月2日
今シーズン 初の積雪だった 盛岡の朝です
いくつになってもシーズン初の雪はワクワクします


下の橋の擬宝珠にも雪がこんもりと
ついに、冬が来ましたね
(EMI)
カテゴリ―:草紫堂だより2022年11月21日
小物用に木綿を染めましたので
絞りを解きました。

毎回、この瞬間を見れるのは役得です。